安藤広大の『数値化の鬼――「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法』の要約と口コミ
2023/11/15
今回は、最近私が夢中になっている一冊の本、「数値化の鬼──「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法」について紹介したいと思います。 この本は、株式会社識学の社長、安藤広大さんによって書かれた、目からウロコのビジネス書です 本書の核心は、ビジネスシーンでの数値化の重要性です。 安藤さんは、モノサシを持って自分の行動や成果を測ることで、目に見える形での成長が実現できると説いています。 特に、私が気に入ったのは「ビジネスマンとしての自己成長のためには、数字だけではなくバランスの良いアプローチが重要」とい ...
安藤広大の『リーダーの仮面 ーー 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』の要約と口コミ
2023/11/15
今回は、安藤広大さんの『リーダーの仮面 ーー 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』という本をご紹介します。 この本は、リーダーシップについて学びたい方、または新しいマネジャーになったばかりで「これからどうすればいいの?」と思っている方にぴったりですよ! 安藤さん自身の経験をもとに、リーダーとして成功するための「秘訣」を分かりやすく解説してくれています。 特に、「識学」という考え方を取り入れている点が新鮮で、これがどうリーダーシップに役立つのか、とても興味深いです。 この本の魅力は、 ...
2023/10/14
現代人の抱える病について、科学的根拠と、解決方法にいついて具体的なメソッドを提示している本です。 最高の体調 ACTIVE HEALTH リンク Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス 鈴木祐の「最高の体調」の要約 背景と主旨現代の生活は高度に発展しているが、多くの人々は日常的な疲れや体調不良に悩まされています。 このような問題は、現代の「文明病」として知られるもので、個人の意志や性格の問題ではなく、文明の進化と人間の生物学的な特性とのミスマッチに起因しています。 進化医学の ...
2023/10/8
『YOUR TIME ユア・タイム』は、鈴木祐著の時間管理に関する書籍です。 本書は、時間の使い方に満足していない全ての読者に向けて、科学的根拠と4063の科学データに基づき、時間不足を根本から解消し有意義な時間を増やす方法を具体的に提案しています。 著者は現代人の時間不足の根底にある3つの真実を明らかにし、時間感覚のタイプを8つに分類しています。 それぞれのタイプの問題に対して最適な解決策を紹介しています。 YOUR TIME ユア・タイム リンク Audible (オーディブル) - 本を聴くAmaz ...
2023/5/7
最新プラットフォームTipsで、クロネコ屋さんの稼ぐ方法の最新記事が読めるようになりました。 今回、クロネコ屋のTips記事『何も持たない凡人が0から月10万円をネットで稼ぐ方法』を読み終えたので感想とレビューを紹介していきたいと思います。 クロネコ屋さんのTips記事『何も持たない凡人が0から月10万円をネットで稼ぐ方法』の感想とレビュー 個人的には、クロネコ屋さんの有料記事は、以前もnoteでトレンドブログの記事等を購入して、有益だったので、今回のTipsの記事も発売前から気になっていました。 自分が ...
もしアドラーが上司だったら〘勇気編〙 今やってる仕事が100倍楽しくなる「アドラー」の12の教え 小倉広【感想】
2023/4/20
この本は、アドラー心理学をわかりやすく楽しく知ることができる本として活用できます。 ピーター・ドラッカーの「マネジメント」を「もしドラ」にしたように、アドラー心理学の「もしアド」版的位置になります。 会社を舞台に、上司のアドラーと主人公の若手社員の物語を通して、アドラー心理学を学んでいくことができます。 会社を舞台にしているので、会社員にとっては、すぐにそのまま考え方やアイデアに取り入れることができます。 もしアドラーが上司だったら(小倉広) Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサ ...
雑談のテーマ別【会社の上司編】「if-thenプランニング(イフゼンプランニング)」の活用方法
2023/4/20
会社の上司との出張や、日常で挨拶して話す機会があったり、面談で話す機会というのはよくあることです。仕事の本題に入る前に、アイスブレイクとして、雑談から話すというのは、一つのコミュニケーションの方法として、その後の会話を円滑に進めていくために大切なトーク術です。ここでは、雑談のテーマ別に、会社の上司との会話の際、「if-thenプランニング(イフゼンプランニング)」を活用する方法を例で紹介していきます。 雑談のテーマ別【会社の上司編】「if-thenプランニング(イフゼンプランニング)」の活用方法について ...
雑談のテーマ別「if-thenプランニング(イフゼンプランニング)」の活用方法
2023/4/5
日常生活やビジネスの分野で、その効果が期待されている「if-thenプランニング(イフゼンプランニング)」。 ここでは、雑談のテーマ別に、この方法を活用して習慣の一つに組み込むことで、雑談力やコミュニケーションの向上につなげて、円滑な人間関係を作っていくことができるように、多くの例を出してみました。 雑談のテーマ別「if-thenプランニング(イフゼンプランニング)」の活用方法について 「if-thenプランニング(イフゼンプランニング)」とは、「もしこうなれば、こうする」ということをあらかじめ計画する方 ...
2023/4/5
オーディブルはAmazonが提供するオーディオブックのサービスです。 会員登録することで、様々なジャンルのオーディオブックを聴くことができます。 しかし、時には利用しなくなった場合や、他のサービスを利用するために解約することが必要になります。 そこで、ここでは、オーディブルの解約方法について解説します。 オーディブルとは オーディブルは、Amazonが提供するオーディオブックのサービスです。 有料プランに加入することで、多彩なジャンルのオーディオブックを聴くことができます。 初めて利用する人には30日間の ...
自己紹介のキャッチコピーに使えるオリジナル肩書【会社員】【公務員】【教育関係者】
2023/4/4
自己紹介や自己PRをする時に、自分の専門性や強みのある分野を説明する時、便利なのがキャッチコピーとしての肩書です。 肩書はなにも、役職や資格だけではありません。 オリジナルな肩書でも、その専門性や強み、得意な分野が相手に伝われば、それで効果があります。 SNSやブログ等、情報発信のプロフィール紹介で、何をどう書いたらいいか悩む時ってありますよね。 まだ、実績や人に言える肩書がないなど。 そんな時は、これまで自分が経験したことや、時間をかけて取り組んできたこと、そういったものから、オリジナルな肩書を作って使 ...